To Know To Think To Love
 ここはWEB学習用で、制作の実験と備忘録に使っています。公開ブログは、"人生は恐れを知らぬ冒険か無か"(http://home.elmblog.com/)です。 ≪管理人用≫以下の内容やリンク先は、管理人が学習と試作に使っており予告なしに変更されます。

MAIN | August 2006 »

July 2006 Archives

July 15, 2006

更新履歴

2006.07.20
 HTML先頭につぎのDOCTYPE(MT標準の記述)があると、トップページに表示しているマウス追随の時計の内側の文字盤が消える。外側の緑色の部分だけが表示される。なぜかは知らない。
  <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
   "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">

2006-07-15
・MTを3.31-jaにアップグレード(一年ぶり)
・サポートは「2007年6月末に打ち切り」との通告あり

Continue reading "更新履歴" »

July 26, 2006

学習手帳

≪手作りの学習手帳をMTに移行中≫
 WEB制作について学習した結果をまとめた。再利用するときに、その昨日・内容や変更の仕方を忘れていることが多いので備忘録として例題を中心に整理した。

≪訪問者の方へ≫

 ここは管理人用ですが自由に閲覧していただいて結構です。参考になることもあると思いますが、個々の例題の内容や作り方は説明していません。WEB制作に際して参考にさせてもらったサイトのリンク集があるので、そちらを参照してください。参考にさせていただいたサイトの制作者にはこの場を借りて感謝いたします。

Continue reading "学習手帳" »

July 27, 2006

META

ブラウザや検索ロボットに文書に関する情報(メタ情報)を知らせるために指定する。制作者やキーワードなどの情報をname属性で定義して、その値をcontent属性で指定する。必ず<HEAD>〜</HEAD>間に記述する。

文字コード

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">

文書の文字コードを指定する。文字化け防止のために指定しておく方が良い。「シフトJIS」の場合は「shift_jis」、「EUC」の場合は「EUC-jp」、「JIS」の場合は「iso-2022-jp」を指定する。文書内に日本語が現れる前に指定する。

基準となる言語の指定

<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">

文書で使うスタイルシート言語を指定する。 タグに直接style属性でスタイルシートを指定する場合などに、ここで指定した言語であると解釈される。  

<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">

スクリプト言語の指定。多くの場合これらの指定をしなくてもブラウザが自動的に判断するが、誤動作を避けるために指定しておく方が良い。

検索ロボットの制御

<meta name="description" content="METAタグの説明">

文書の要約を書く。検索エンジンが読んでサーチ結果のコメント部に使うかもしれない。

<meta name="keywords" content="HTML,Blog,ブログ,ホームページ">

文書のキーワードを書く。ここで指定した値は多くの検索エンジンで利用されるので、慎重に言葉を選ぶ。検索の対象になる可能性が高まる。

<meta name="robots" content="noindex,nofollow">

検索ロボットがこの文書を登録しないように(noindex)、また文書内のリンクをたどらないように(nofollow)指定する。この指定は、この情報を参照する紳士的な検索ロボットに対してのみ有効である。

キャッシュ制御と有効期限

<meta http-equiv="pragma" content="no-cache">
<meta http-equiv="cache-control" content="no-cache">

文書がブラウザにキャッシュされないようにする。※HTTP1.0の場合pragma、HTTP1.1の場合cache-controlを使う。

<meta http-equiv="expires" content="Fri, 31 Aug 2007 12:00:00 GMT">

文書のキャッシュが消去される時刻をexpiresで指定する。
※上の例ではグリニッジ標準時2007年8月31日12時00分00秒にキャッシュが消えるように指定している。

別ページへの自動ジャンプ

<meta http-equiv="refresh" content="5; url=start.html">

5秒後にstart.htmに自動的にジャンプする。 ジャンプ先urlを指定しない場合は、その文書を再読み込みする。IE3.0/NN2.0よりサポートされている。

文書の制作者・著作権者

<meta name="author" content="HTMQ">

その文書の作者(author)を指定する。

<meta name="copyright" content="(c)1998-2003 K.Hirai">

その文書の著作権者を指定する。著作権表示をしなくても、日本を含む多くの国では法律上著作権が生じる。

文書を作成したエディタ

<meta name="generater" content="notepad">

FONT

FONT 文字の装飾

書式(活字体、色、大きさなど)

<font face="江戸勘亭流P" color=#ff0000 size=4>文字のフォント、色、大きさを指定する</font>

大きさを絶対値(ピクセルやポイントなど)で指定するときはstyleを使う。
<font style="font-size : 16pt;">16ポイントの大きさ</font>

その他の例
<font style="font-face:Verdana; font-size:12pt; font-weight:bold; color:green;">

特殊文字

§ © ® £ ¢ « » ¹ ² ¼ ½ ª
&sect; &para; &copy; &reg; &pound; &cent; &#8364; &laquo; &raquo; &sup1; &sup2; &frac14; &frac12; &ordf;

filterの例

 燃える文字

<div style="width: 100%; filter: glow(color=red,strength=5);"><font face="江戸勘亭流P" color=#ffff00 style="font-size: 14pt;">燃える文字</font></div>

DLとDDを使った字下げ

どんな項目

こんな項目

<dl>
<dd><FONT color=green>■</FONT>どんな項目 </dd>
<dd><FONT color=red>■</FONT>こんな項目</dd>
</dl>

Paragraph

P 段落指定

段落の文字色指定

<P style="margin-left:2em">左マージンの指定 2文字</p> 

段落の文字色を指定するとき、スタイルシートに ".red{ color : red; }" と記述して本文で次のように書く。。

<P class="red">ホットな内容を赤い文字で示す段落</p>

Pタグで直接styleを指定しても良い。

<p style="color : red;">直接指定する</p>

通常の段落の一部でも<SPAN class="blue">クールな内容は青。</span>のように文字色を指定できる。

<span id="blue">を使うときは、スタイルシートに span#blue { color : blue;} と書いておく。

HEAD

HEADの指定

検索エンジンの対象外にしたいとき

<meta http-equiv="pragma" content="no-cache">
<meta http-equiv="cache-control" content="no-cache">
<meta name="robots" content="noindex,nofollow">
<meta name="googlebot" content="nosnippet">

文字コード指定

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">

スタイルシート使用

<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css">

n秒後に別ページへ自動ジャンプ Refresh

<meta http-equiv="refresh" content="3; url=http://elmblog.com/right.php">

外部スクリプト呼び出し

<script language="javascript" src="http://elmblog.com/script.js"></script>
<script language="javascript" src="script.js"></script>

PopupWindow

Windowの指定

起動時のWindowの大きさ指定 Sample

<BODY onload="window.resizeTo(300,300);">

Windowの大きさを指定して開く Sample

<A onclick="window.open('sample01.html','min1','toolbar=0,location=0,directories=0,status=0, menubar=0,scrollbars=0,resizable=0,width=200,height=100')">Sample</A>

<a href="#" onclick="window.open('./chat/','chat','width=400,height=300');">WebChat</a>

Windowの位置を指定して開く Sample

<A href=# onclick="window.open('sample03.html','min2','left=50,top=50')">Sample</A>

n秒後に別ページへ自動ジャンプ Refresh

<meta http-equiv="refresh" content="3; url=http://elmblog.com/right.php">

[BACK] [CLOSE]

<A id="no" href="javascript:history.back()" target="_top">[BACK] </A><A id="no" href="javascript:window.close()">[CLOSE]</A>

Update 最終更新日

最終更新日を表示する

<script language="javascript">
document.write("Last Updated : ",document.lastModified);
</script>
update = new Date(document.lastModified)
theMonth = update.getMonth() + 1
theDate = update.getDate()
theYear = update.getYear()
if (navigator.appName == "Netscape") {
       theYear = theYear + 1900
    }
    if (navigator.appName == "Opera") {
       theYear = theYear + 1900
    }
document.writeln("最終更新日:" + theYear + "年" + theMonth + "月" + theDate + "日")

Bookmark

お気に入り(Bookmark)に追加する

HEADにつぎのスクリプトを書く
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
function addbookmark()
{
bookmarkurl="http://www.elmblog.com/"
bookmarktitle="Welcome To The ElmBlog"
if (document.all)
window.external.AddFavorite(bookmarkurl,bookmarktitle)
}
</script>

BODYで呼び出すコード
<a href="javascript:addbookmark()"><b>Bookmark</b></a>

サンプル: Bookmark

Message

ステータスバーにメッセージを流す

ブラウザー画面の一番下にあるステータス・バーを見てください。下記のJavaScriptのなかのvar m1〜var m3で指定したテキスト・メッセージが左に流れて表示されます。表示されていないときは、ブラウザーのメニューバー「表示(V)」の中の「ステータスバー(B)」をクリックしてチェックをつけてください。

流れる速さを変えたいときは、「var speed=700」の数字を変えます。数字の単位はミリ秒で、この例では700ミリ秒(0.7秒)になっています。数字が小さいほど早く流れます。

<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
var speed = 700;
var m1 = 'だるま物語……海外駐在員の旅物語、異国の歴史・';
var m2 = '文化への想いを綴った日記を、心に残る写真とともに';
var m3 = '紹介します。              ';
var msg = m1 + m2 + m3;
msg = msg + msg;
function statusMsg()
{
setTimeout("statusMsg()",speed);
msg = msg.substring(2,msg.length) + msg.substring(0,2);
window.status = msg;
}
statusMsg();
//-->
</SCRIPT>

Calculator

簡易電卓

=

July 28, 2006

Scientific calculator

科学計算用電卓

Degrees Radians Gradients

Status Message

時間ごとに変わるメッセージ

時刻に応じて異なるメッセージを表示する。つぎのスクリプトを表示したい位置に書く。

【例】 お疲れ様です。深夜0時です。

<SCRIPT type="text/JavaScript">
<!--
now = new Date();
hh = now.getHours();
switch(hh){
case 0:msg="お疲れ様です。深夜0時です。 ";break;
case 1:msg="お疲れ様です。1時です。 ";break;
case 2:msg="お疲れ様です。2時です。 ";break;
case 3:msg="お疲れ様です。3時です。 ";break;
case 4:msg="お疲れ様です。4時です。 ";break;
case 5:msg="おはようございます。5時です。 ";break;
case 6:msg="おはようございます。6時です。 ";break;
case 7:msg="おはようございます。7時です。 ";break;
case 8:msg="おはようございます。8時です。 ";break;
case 9:msg="おはようございます。9時です。 ";break;
case 10:msg="おはようございます。10時です。 ";break;
case 11:msg="こんにちは。11時です。 ";break;
case 12:msg="こんにちは。お昼です。 ";break;
case 13:msg="こんにちは。13時です。 ";break;
case 14:msg="こんにちは。14時です。 ";break;
case 15:msg="こんにちは。15時です。 ";break;
case 16:msg="こんにちは。16時です。 ";break;
case 17:msg="こんにちは。17時です。 ";break;
case 18:msg="こんばんは。18時です。 ";break;
case 19:msg="こんばんは。19時です。 ";break;
case 20:msg="こんばんは。20時です。 ";break;
case 21:msg="こんばんは。21時です。 ";break;
case 22:msg="お疲れ様です。22時です。 ";break;
case 23:msg="お疲れ様です。23時です。 ";break;
}
document.write(msg);
//-->
</SCRIPT>

Falling Bubble

■ 画像の上下移動 No.1
画像がゆっくりと左右に揺れながら、上下に移動する。シャボン玉がふわふわと登っていくイメージに利用できる。

《編集方法》
<!--画像ファイルの指定-->と書いてある部分で動かしたい画像を指定する。画像は8個まで指定できる。次にJavaScript 内の画像の数、移動方向、移動速度、揺れ幅、揺れの周期、画像のサイズを適宜指定する。
サンプル表示

■ 画像の上下移動 No.2
単純に画像が上から下に向かって移動する。雪が降ったり、あるいは落ち葉が散るようなイメージ表現に使える。

《編集方法》
<!-- 画像の指定 -->と書いてある部分で動かしたい画像を指定する。指定できる画像は一種類のみ。
サンプル表示

■ 画像の上下移動 No.3
こちらは非常に細かくパラメータが設定できるスクリプト。縦一列に移動させる事もできるし、画面いっぱいに降らせることもできる。また、一定の速度で移動したり、次第に加速させるような移動も可能である。

《編集方法》
<!--画像の指定-->と書いてある部分で動かしたい画像を指定する。その際、id をサンプルのように img1〜 の連番で指定する。あとはスクリプト部分に書かれているコメントを参考にしながら各種のパラメータを指定する。
サンプル表示

July 30, 2006

ActiveXの処理方法

マイクロソフト社より4月12日に公開されたInternet ExploreのActiveXコントロールを処理する方法が変更された。

 その結果、一部のWebページを閲覧する際FlashやShockwaveなどの<object>、<embed>、または<applet>タグを使用したアクティブコンテンツを有効にするためには、閲覧者がアクティブコンテンツをクリックする必要がある。

この問題を回避し、Webの閲覧者が今までと同じような使い方ができるようにするためには、Webページの修正が必要となる。

1.<object>を外部の.jsファイルに置いて、HTMLファイルから呼び出す方法
  • 外部ファイル(foo.js)で<object>をdocument.writeする。 
    function RunFoo()
    {
        document.write('<object classid="clsid:D27CDB6E..." ...>\n');
        document.write('<param name="movie" value="foo.swf" />\n');
        document.write('</object>\n');
    }
  • HTMLファイルの<head>セクションにfoo.jsの呼び出しを追加する。

    <script src="[path]/foo.js" type="text/javascript"></script>
    
  • 元の<object>タグを、外部ファイルの関数呼び出しに置き換える。

    <script type="text/javascript">RunFoo();</script>
 <embed>や<applet>タグについても同じように変更する。

2.複数のアクティブコンテンツを共通に処理する方法
  ActiveX コントロールのアクティブ化 または Adobeが提供するJavaScriptソリューションの詳細
 を参照のこと。煩雑ではあるが、サイトで使っているすべてのコンテンツに有効である。

Color Palette

Fieldeast社が配布しているフリーウェアFE-Color Palette ≫Download lzh(40kb) がおすすめ。ホームページを作っているとき、色使いに悩むことがある。文字や背景の色と対応するHTML色コードの一覧(Color Table)を使うと良い。しかし、作成のたびに色コードをColor Tableから選択するのも面倒くさくなってくる…。画面に表示されている気に入った色を使いたいが、Color Tableにない…。そんなときに便利なのがFE-Color Paletteである。

特殊文字コード

Special Chars Reference Sheet
Name Code Glyph Description
&lsquo; ‘   left single quote
&rsquo; ’   right single quote
&sbquo; ?   single low-9 quote
&ldquo; “   left double quote
&rdquo; ”   right double quote
&bdquo; ?   double low-9 quote
&dagger; †   dagger
&Dagger; ‡   double dagger
&permil; ‰   per mill sign
&lsaquo; ?   single left-pointing angle quote
&rsaquo; ?   single right-pointing angle quote
&spades; ?   black spade suit
&clubs; ?   black club suit
&hearts; ?   black heart suit
&larr; ←   leftward arrow
&uarr; ↑   upward arrow
&rarr; →   rightward arrow
&darr; ↓   downward arrow
&trade; ?   trademark sign
 
Name Code Glyph Description
&#09; horizontal tab
&#10; line feed
&#32; space
&#33; !   exclamation mark
&quot; &#34; "   double quotation mark
&#35; #   number sign
&#36; $   dollar sign
&#37; %   percent sign
&amp; &#38; &   ampersand
&#39; '   apostrophe
&#40; (   left parenthesis
&#41; )   right parenthesis
&#42; *   asterisk
&#43; +   plus sign
&#44; ,   comma
&#45; -   hyphen
&#46; .   period
 
Name Code Glyph Description
&frasl; &#47; /   slash
&#48;-
&#57;
digits 0-9
&#58; :   colon
&#59; ;   semicolon
&lt; &#60; <   less-than sign
&#61; =   equals sign
&gt; &#62; >   greater-than sign
&#63; ?   question mark
&#64; @   at sign
&#65;-
&#90;
uppercase letters A-Z
&#91; [   left square bracket
&#92; \   backslash
&#93; ]   right square bracket
&#94; ^   caret
&#95; _   horizontal bar (underscore)
&#96; `   grave accent
&#97;-
&#122;
lowercase letters a-z
&#123; {   left curly brace
&#124; |   vertical bar
 
Name Code Glyph Description
&#125; }   right curly brace
&#126; ~   tilde
&ndash; &#150; ?   en dash
&mdash; &#151; ?   em dash
&nbsp; &#160;     nonbreaking space
&iexcl; &#161; !   inverted exclamation
&cent; &#162; ¢   cent sign
&pound; &#163; £   pound sterling
&curren; &#164; ?   general currency sign
&yen; &#165; \   yen sign
&brkbar; &#166; |   broken vertical bar (&brvbar;)
&sect; &#167; §   section sign
&uml; &#168; ¨   umlaut (&die;)
&copy; &#169; c   copyright
&ordf; &#170; a   feminine ordinal
&laquo; &#171; ≪   left angle quote
&not; &#172; ¬   not sign
&shy; &#173; -   soft hyphen
&reg; &#174; R   registered trademark
&hibar; &#175;  ̄   macron accent (&macr;)
 
Name Code Glyph Description
&deg; &#176; °   degree sign
&plusmn; &#177; ±   plus or minus
&sup2; &#178; 2   superscript two
&sup3; &#179; 3   superscript three
&acute; &#180; ´   acute accent
&micro; &#181; μ   micro sign
&para; &#182; ¶   paragraph sign
&middot; &#183; ・   middle dot
&cedil; &#184; ,   cedilla
&sup1; &#185; 1   superscript one
&ordm; &#186; o   masculine ordinal
&raquo; &#187; ≫   right angle quote
&frac14; &#188; ?   one-fourth
&frac12; &#189; ?   one-half
&frac34; &#190; ?   three-fourths
&iquest; &#191; ?   inverted question mark
&Agrave; &#192; A   uppercase A, grave accent
&Aacute; &#193; A   uppercase A, acute accent
&Acirc; &#194; A   uppercase A, circumflex accent
 
Name Code Glyph Description
&Atilde; &#195; A   uppercase A, tilde
&Auml; &#196; A   uppercase A, umlaut
&Aring; &#197; A   uppercase A, ring
&AElig; &#198; A   uppercase AE
&Ccedil; &#199; C   uppercase C, cedilla
&Egrave; &#200; E   uppercase E, grave accent
&Eacute; &#201; E   uppercase E, acute accent
&Ecirc; &#202; E   uppercase E, circumflex accent
&Euml; &#203; E   uppercase E, umlaut
&Igrave; &#204; I   uppercase I, grave accent
&Iacute; &#205; I   uppercase I, acute accent
&Icirc; &#206; I   uppercase I, circumflex accent
&Iuml; &#207; I   uppercase I, umlaut
&ETH; &#208; D   uppercase Eth, Icelandic
&Ntilde; &#209; N   uppercase N, tilde
&Ograve; &#210; O   uppercase O, grave accent
&Oacute; &#211; O   uppercase O, acute accent
&Ocirc; &#212; O   uppercase O, circumflex accent
&Otilde; &#213; O   uppercase O, tilde
 
Name Code Glyph Description
&Ouml; &#214; O   uppercase O, umlaut
&times; &#215; ×   multiplication sign
&Oslash; &#216; O   uppercase O, slash
&Ugrave; &#217; U   uppercase U, grave accent
&Uacute; &#218; U   uppercase U, acute accent
&Ucirc; &#219; U   uppercase U, circumflex accent
&Uuml; &#220; U   uppercase U, umlaut
&Yacute; &#221; Y   uppercase Y, acute accent
&THORN; &#222; T   uppercase THORN, Icelandic
&szlig; &#223; s   lowercase sharps, German
&agrave; &#224; a   lowercase a, grave accent
&aacute; &#225; a   lowercase a, acute accent
&acirc; &#226; a   lowercase a, circumflex accent
&atilde; &#227; a   lowercase a, tilde
&auml; &#228; a   lowercase a, umlaut
&aring; &#229; a   lowercase a, ring
&aelig; &#230; a   lowercase ae
&ccedil; &#231; c   lowercase c, cedilla
&egrave; &#232; e   lowercase e, grave accent
 
Name Code Glyph Description
&eacute; &#233; e   lowercase e, acute accent
&ecirc; &#234; e   lowercase e, circumflex accent
&euml; &#235; e   lowercase e, umlaut
&igrave; &#236; i   lowercase i, grave accent
&iacute; &#237; i   lowercase i, acute accent
&icirc; &#238; i   lowercase i, circumflex accent
&iuml; &#239; i   lowercase i, umlaut
&eth; &#240; d   lowercase eth, Icelandic
&ntilde; &#241; n   lowercase n, tilde
&ograve; &#242; o   lowercase o, grave accent
&oacute; &#243; o   lowercase o, acute accent
&ocirc; &#244; o   lowercase o, circumflex accent
&otilde; &#245; o   lowercase o, tilde
&ouml; &#246; o   lowercase o, umlaut
&divide; &#247; ÷   division sign
&oslash; &#248; o   lowercase o, slash
&ugrave; &#249; u   lowercase u, grave accent
&uacute; &#250; u   lowercase u, acute accent
&ucirc; &#251; u   lowercase u, circumflex accent
 
Name Code Glyph Description
&uuml; &#252; u   lowercase u, umlaut
&yacute; &#253; y   lowercase y, acute accent
&thorn; &#254; t   lowercase thorn, Icelandic
&yuml; &#255; y   lowercase y, umlaut

RSS Reader Code

Perlで書いたRSS Readerのスクリプト例です。この例ではasahi.comのrss/index.rdfを読み込み表示しています。 sample
#!/usr/local/bin/perl
use LWP::Simple 'get';
use XML::RSS;
use Jcode;
my $URL = 'http://www3.asahi.com/rss/index.rdf';
my $rss = new XML::RSS;
eval {
$rss->parse(get($URL));
};
print qq|Content-Type: text/html\n\n|;
print qq|<html><head><meta http-equiv='Content-Type' content='text/html; charset=utf-8'>
</head>\n|;
print qq|<body>Perlで書いたRSS Readerの例です。<br>
この例ではasahi.comのrss/index.rdfを読み込み表示しています。&lt;ul&gt;\n|;
for my $item (@{$rss->{items}}) {
printf qq|&lt;li&gt;<a href="%s">%s</a><br>\n|, $item->{link}, Jcode::convert(\$item->{title}, sjis);
}
print qq|</ul></body></html>\n|;

お役立ちツール

 ここではWeb制作に役立つソフトウェアを紹介します。いずれも無料配布されているもので、個人が非営利目的で使用することができます。ただし著作権は放棄されていませんので使用するときは必ず原著作者のサイトで確認してください。

Accelyzer # アクセス解析用phpスクリプト…直近の訪問者、ホスト/OS統計情報やアクセス数を集計しグラフ化するツール
Cipher 暗号化ソフトウェア ChakyCryptアタッシェケースが無料配布されている。
ColorPalette 好きな色を作成でき、また画面上の色に対応するコードを簡単に知ることができる。
Win高速化PC+ Windowsをボタンひとつで高速化するツール
縮小専用 画像の縮小が簡単にできる。
すなねぃる!! 画像一覧やスライドを簡単に作成できる。
MKEditor フリーソフトのテクストエディター
サクラエディタ オープンソースの日本語テクストエディター
英日・日英翻訳 Web上で簡単にテクスト翻訳Webページおよびホームページの翻訳ができるExciteサービス。
PHPSlideShow 画像があるフォルダーに保存するだけでスライドショウが可能(GPL) 


PicturePackage
  Producer
縦横の動き(パン)やズーム効果およびBGMを加えたスライドショー(mpg形式)が簡単に作れる。ムービーの形式やBGMをテンプレートから選択できる。個々の写真の効果は指定できない。(Sony Cyber Shot DSC-T9付属ソフト)
Photo Story 3 写真ごとにアニメーション効果やタイトルをつけることができる。写真の順番もドラッグ&ドロップで変更でき、スライドショーの流れに沿ってナレーションを吹き込むことができる。

Cipher 暗号化ソフトウェア

モバイル用ストーレッジとしてUSB接続のClipdriveを愛用している。ただひとつ不便なのはそのセキュリティロックに時間がかかることである。最初の頃はセキュリティがあるため、内部資料の持ち運びも安心なのでロックをかける手間も苦にならなかったが、毎日何回かロック/アンロックをするのがだんだん面倒になってきた。格納ファイルの一部が機密を要する内容でも全部のロックをかけるのも面倒なものである。ファイルあるいはフォルダー単位で簡単に暗号化できるソフトウェアを使うことにして、特に機密を要するものはClipdriveのセキュリティも使って二重に保護することにした。

Continue reading "Cipher 暗号化ソフトウェア" »

JukeBox Script

MidiPlayerとWeb_Jukeがある。前者はJavaスクリプト、後者はPerlで書かれている。一長一短だが基本はおなじである。自動演奏だけのシンプルなJavaスクリプトもある。

Continue reading "JukeBox Script" »

July 31, 2006

任意の曲を連続演奏

登録されているmidi音楽をランダムに選曲して連続演奏するスクリプト。ウィンドウ画面をリフレッシュする(キーボードのファンクションキーF5を押す)とランダムに選ばれた曲が演奏される。

Continue reading "任意の曲を連続演奏" »