Perlで書いたRSS Readerのスクリプト例です。この例ではasahi.comのrss/index.rdfを読み込み表示しています。
sample
#!/usr/local/bin/perl
use LWP::Simple 'get';
use XML::RSS;
use Jcode;
my $URL = 'http://www3.asahi.com/rss/index.rdf';
my $rss = new XML::RSS;
eval {
$rss->parse(get($URL));
};
print qq|Content-Type: text/html\n\n|;
print qq|<html><head><meta http-equiv='Content-Type' content='text/html; charset=utf-8'>
</head>\n|;
print qq|<body>Perlで書いたRSS Readerの例です。<br>
この例ではasahi.comのrss/index.rdfを読み込み表示しています。<ul>\n|;
for my $item (@{$rss->{items}}) {
printf qq|<li><a href="%s">%s</a><br>\n|, $item->{link}, Jcode::convert(\$item->{title}, sjis);
}
print qq|</ul></body></html>\n|;
モバイル用ストーレッジとしてUSB接続のClipdriveを愛用している。ただひとつ不便なのはそのセキュリティロックに時間がかかることである。最初の頃はセキュリティがあるため、内部資料の持ち運びも安心なのでロックをかける手間も苦にならなかったが、毎日何回かロック/アンロックをするのがだんだん面倒になってきた。格納ファイルの一部が機密を要する内容でも全部のロックをかけるのも面倒なものである。ファイルあるいはフォルダー単位で簡単に暗号化できるソフトウェアを使うことにして、特に機密を要するものはClipdriveのセキュリティも使って二重に保護することにした。
Continue reading "Cipher 暗号化ソフトウェア" »